« 百の谷鉄道 | トップページ | ザルツブルグ夜行列車祭 »

2008年3月25日 (火)

氷河急行に乗りました、一応

Img_2446_w ドモドッセラから盆地の縁を駆け上がり山の中に入ったと思うと、まもなくシンプロントンネルに入ります。この間車内でパスポートのチェックがあります。トンネルを抜けるとすぐブリーグ(Brig)駅。駅は、カーブしてからあるので、ホームからトンネルは見えません、そのかわりアルプスの山々は綺麗に見えます。写真はダブルデッカーのICをプッシュする機関車におまけでついている車両。

Img_2462_w MGB(マッターホルン ゴッタルド鉄道)のブリーグ駅は、国鉄駅の前に路面電車の乗降所のような風情であります。この鉄道はユーレイルパスが使えないので切符を買わなければならないのですがMGBの駅では買えそうもないので国鉄駅で聞いてみたところ、「全く問題なし、ここで買えるよ」、ということでしたので、ツエルマットの往復切符を買いました。日本の鉄道に比べると少し高い気がするのですが、私が使うビックマック指数(各国のマクドナルドのビックマックの価格で物価の違いを測る)で考えると、順当な値段かも知れません。

Img_2467_w ブリーグには氷河急行は15:28に発車します。MGBの機関車は氷河急行の牽引車は正面にステッカーをつけております。最後尾の2等車に乗り込むと、いかにも観光列車という雰囲気です。パンフレットがおいてあり、ビニールの小袋に入ったイアホンがあります。これをジャックに挿すと各国の言葉で案内が聞けます。

Img_2471_w 噂ではブリーグからツエルマットまでは氷河急行も普通列車扱いで予約なしで乗れるらしいとのことでしたので、何も気にせず乗っていると車掌の検札が来ました。「ツエルマットまでは30分置きに列車を運行しております」「そうですか」「そしてこの列車は特別な車両を使っております」「豪華ですね」「それで...」「それで?」「申し訳ないけど10SF払って欲しい」「それは良いけど、この席で良いの?」「結構です」ということで、指定席料10SFを徴収されました。

Img_2497_w 列車は豪華ですが、私としては窓の映りこみが厳しくて、車窓の写真が撮りにくい事が辛いです。さらに対向列車がスキー客で込み合う時間なので、遅れがどんどん酷くなって行きます。結局ツエルマットには30分遅れで着きました。ツエルマットは車の乗り入れが禁止されているので、スキー客も途中駅の駐車場に車を置いて、MGBの列車でスキー場に向かいます。こちらはスキーを担いで、スキー靴をはいたまま列車に乗るので、乗降に手間取り、さらに単線なので、スキー客が帰りだす頃になると、雪だるま式に遅れがかさんで行くのです。

氷河急行で近くの席に座っていたおじさんが話しかけてきました。「日本から来たのか?」「そうです」「日本の何処から?」「横浜と言って東京の隣の港町から来ました」「ツエルマットには何日滞在するの?」「この列車に乗るために来たので、すぐ帰ります」「今日はこれからチューリッヒに行って、夜行列車でザルツブルクまで行く予定です」「.....」。ツエルマットへの往復切符は少々高いのですが、こんな客は想定していないのでしょう。

Img_2502_w 当初の予定ではツエルマットの先の登山電車にでも乗るつもりでした。しかし、そのスケジュールはちょっと厳しそうなので、あきらめて早々とビスプに退散です。

Img_2509_w この時は、もう一つ大切なことがありました。バッテリーの充電を何処でするかです。もうバッテリーがありません。今日の泊まりが夜行列車であることを考えるとなるべく、チューリッヒまでのアクセスを最新の車両に乗って行って、バッテリー充電のチャンスをつかみたいのです。そのためにもビソプに早く着きたかったのです。

Img_2511_w ビソプの夕暮れ良いでしょう、もう一枚。ラップ機関車の重連による貨物列車です。

Img_2513_w 駅で聞いてみると、チューリッヒ行きのダブルデッカーのICなら電源が使えるとのこ。時間を聞いてこれに乗り込むと、二階の各車両の両端に電源のジャックがありました。おそらく社内清掃の為に付けたものなのでしょうが、PCユーザーに開放しております。バッテリーの充電が出来ると心に余裕ができます。あらためてこのダブルデッカーのICを見ると、面白いです。2階が通路になっていてワゴンサースがガラガラと行き交うのです。車両の両端は座席より下げてスロープにしてあります。

|

« 百の谷鉄道 | トップページ | ザルツブルグ夜行列車祭 »

コメント

でっかい三脚も持って行ったのですか?

投稿: 會津 | 2008年3月25日 (火) 00時27分

會津 さま、おはようございます。

三脚を持てないのでカメラをCanon5Dにしました。
あれなら、ISOをあげて、気合を入れれば、夜間でも撮れます。
結果的に三脚が無い方が自由に移動できて良かったみたいです。

投稿: kk | 2008年3月25日 (火) 09時09分

こんにちは、5Dのバッテリーはコンパクトで
なにやらヤフオクで中国製も出ていますね。
「ビッグマック指数」笑いました!使わせていただきます(笑
仕事柄、車内デザインは拝見してとても参考になります。

投稿: SCR | 2008年3月25日 (火) 10時10分

SCRさま、今晩は。

5Dのバッテリー情報ありがとうございます。ヤオフク行って見ます。今回の旅行でバッテリーのために窮屈な思いをしたものですから。

ちなみにユーロ圏でビックマックは500円くらい、スイスで600円くらい、日本では東京で290円なのです。税金が違うと言っても消費者が買う値段に変わりないですから、感覚的には倍です。

投稿: kk | 2008年3月25日 (火) 21時14分

こんばんは、
5DのBP-511Aはボクも10Dで使っていますが
全部中国製になりました。安いし特に使っていて問題も
発生していません。純正よりサイクルは少ない様な気が
しますが、安い分これで充分と判断しています。

投稿: SCR | 2008年3月25日 (火) 22時07分

SCRさま、おはようございます
ヤオフク見に行きました。
BP-511Aで検索すると山ほど出てきました。

あの値段で出ているなら、買っておけばよかった。
旅行中の焦燥が恨めしい。

投稿: kk | 2008年3月26日 (水) 09時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 百の谷鉄道 | トップページ | ザルツブルグ夜行列車祭 »