Super Speed Graphic に Planar 135mm
この週末、本来であれば、庭木を剪定したり、家の内外を片付けたりと、しなくてはならない事が沢山ありました。天気も良かった。でもそんな時は、得てして何もしたく無いものなのですね。
せめて、遊びくらい、前からしたかった事を一つくらいしようと思い、整備していたSuper Speed Graphicのテストをしてみました。
同時に、中古で買ったフイルムホルダーのテストと、アメリカのFRという古いベークライトの現像タンクも使えるかどうかテストしてみたかったし、Pyrocatでアクロスのシートフイルムを静止現像したらどうなるかテストして見たいと思っていたので、そのテストも兼ねます。あと、4x5を手持ちのスナップ用に使った場合の使い勝手もね。
ところで、Super Speed Graphicと言うカメラはGraflexが作っていたスピードグラフィックいわゆるスピグラの最終モデルで、それまでのスピグラと違いレンズシャッターで1/1000を可能にしたモデルです。
このモデルはそれまでの木製のボディから一転、金属製のボディに変更。「あおり」の機能を充実させ、バックはレボルビングできるように進化しております。この手のカメラとしてはテクノロジー満載のカメラです。
私が手に入れた固体はいわゆるジャンクで、各種のパーツが無い状況でした。それでも私はこのカメラにある期待を込めておりました。それはPlanar135mmを使って手持ちで撮影する4x5カメラとして使う事でした。
このカメラはもともと、Rodenstockが作ったOptar135mmを標準レンズにする前提で作られており、レンジファインダーの距離計変換カムもスポーツファインダーも135mmにあわせて作られております。これを整備すれば、大判レンズのくせに開放で撮っても面白いPlanar135mmのプラットホームに出来ると思ったわけであります。
結果はどうかというと、普通に使えます。スポーツファインダーで何となく構図を決めてレンジファインダーでピントを合わせて撮影できます。ただレンズが大きすぎて収納出来ません、携帯に不便です。またグラフマチックを使えば別ですが、通常のフイルムホルダーだとホルダーの交換が煩わしいです。4x5のスナップはいらいらするだけで不向きなような気がします。もちろん画質はアホみたいに凄い解像度なので、現場の証拠写真としては良いでしょうが。
また、このカットでは下のほうに現像ムラの点が出ております。何が原因か見当もつきません。
| 固定リンク
コメント
プラナーの135をお持ちなのですか。うらやましい。
スピグラに付けて、開放、最短距離で試してください。
スゴイ写真が撮れますよ。
投稿: 會津 | 2007年12月16日 (日) 21時43分
このプラナーも1/1000シャッター付きですか?すごいですね。
プラナー135mmを使ってシノゴ2眼レフを作って差し上げたことがありますがとてもいいレンズでした。
このスーパースピグラは手元にありますがほとんど使ったことがありません。
オプター135mmと200mmぐらいのがあってシャッターの独特な「ピッチューン」と云う音を楽しむ程度。
一昨年だったかある写真家さんからテッサー4.5:21cmを頂いたので
距離計カムを作って遊びましたが蓋が閉められないのでこれ又仕舞い込んでしまいました。
投稿: 610 | 2007年12月16日 (日) 21時45分
スーパースピグラは壊れたボディだけなので正しい動作がどんな感じなのか解らないの。(汗
Planar135mmはComper#1なので1/500までです。スーパースピグラはレンズマウントにシャッターの電磁レリーズ?が組み込まれているみたいで、ソレノイド等がついていないので、リンホフマウントへの変換が楽です。Planar135mmは後玉が大きいので、リンホフボードのセンターにマウントします。
距離計は連動するのですが、Optarとレンズの大きさが違うので、スポーツファインダーは調節が必要です。
それにしても135mmで二眼というのはすごい。この場合、ビューレンズもPlanarかなー?
せっかく、このレンズを持っているのだし、シートフイルムの現像の目処がついたので、いろいろ使ってみますね。もちろん開放の最短も。
投稿: kk | 2007年12月16日 (日) 22時16分
これは憧れのT*つき最後期ですね.
いつかは...と思いつつ,もう手が届かない存在になってしまいました.
究極の4x5レンズのような気がします.
この対極としてスーパージンマーXL系があるような.そっちで我慢かなあ....
投稿: lensmania | 2007年12月23日 (日) 22時05分
このレンズは凄いです。
でも使わなければ何の意味も無いので、簡単に使える工夫をいろいろしてみるのですが、どれも今ひとつで....。
投稿: kk | 2007年12月23日 (日) 23時33分
kkさん、はじめまして
遅ればせレスですが、
プラナー135mmF3.5は旧タイプであればスピグラに収納できます。コーティングはT*ではありませんがレンズ設計は同じですから画質のすばらしさは変わりません。
私はクラウンに取り付けています。レンズが重いのでボディは極力軽くしたかったのです。気軽に4×5でスナップできる、お気に入りのお散歩カメラです。
投稿: synchropress | 2008年5月11日 (日) 14時43分
synchropressさま、今晩は。よろしくお願いします。
クラウンに旧タイプのプラナー135mmがレンズをつけたまた収納できるのですか。
実は、私、クラウングラフィックを持っていて135mmのオプターが付いているので、そのまま使えますね。
良いことを聞きました。あまり見ないけど、気長に旧タイプのプラナーを探してみます。(たぶんマツバラさんにはあるでしょうが...)
投稿: kk | 2008年5月11日 (日) 19時09分
オプターとプラナーではフォーカルフランジ長が違うので同じ135mmでもそのままでは距離計は連動しません。プラナーに合ったカムと交換する必要があります。サイドに距離計がついたタイプであれば距離計を開けて調整すれば使用可能ですね。
投稿: TT | 2011年6月30日 (木) 02時28分
TTさま今晩は
リンホフでは一本ごとシリアルが入ったカムがあるのでしたっけ。同じレンズでそうなのですから、レンズが違えばカムも変えるべきなのでしょうね。
投稿: KK | 2011年6月30日 (木) 19時48分