Rolleiflex 2.8C Planar 80mm F2.8
Rolleiflexは二眼レフの名機なので、カメラについての情報はあちこちにあります。専門的なサイトもあるので、今更私のような者が言うことなど無いのですが、今回、初めてこの有名二眼レフを手にすることが出来ました。私が手にしたのはRolleiflex2.8C。
80mmの焦点距離のレンズが付いているシリーズで3番目のモデルです。Rolleiflexはこの2.8Cからxenotar80mm F2.8かPlanar80mm F2.8のレンズを装着するようになりました。ちなみに最初の2.8AがTessar 80mm F2.8二番目の2.8BがBiometar 80mm F2.8です。私が手にしたのは正確には2.8Cのタイプ2のモデルで2.8Cはこのタイプ2からPlanarも選択できるようになりました。
XenotarかPlanar付きを選ぶということは贅沢な悩みでどちらも優れたレンズです。風評ではXenotarの方が優れているという評が目に付きますが、私はGraflex XL用、Hasselblad用、Rolleiflex SL用とPlanarの80mmを使ってきていたので、馴染みがあり、またそれぞれのPlanar80mmの違いに興味があり、もし、Rolleiflexを手に入れるとしたら絶対Planar付き、それも2.8Cと決めておりました。
2.8Cにこだわる理由は、何より2.8Cまでが円形の絞りであることでした。しかし、私のこだわりは世界的には一般的でなく、製作年次が古く、またそこそこ台数も作られて希少性も無い2.8Cは結構安く手に入れることが出来るのも魅力です。
しかし、古いと言っても、機械的な精度に変わりは無く、スムーズに全ての操作が流れ、その精密感に圧倒されます。操作すること自体が快感です。ただ、シャッターのストロークが深いので右手でレリーズするとオーバーアクションになって手ぶれを起こしそうなので、左手でレリーズしております。
また、ストラップの皮と金具が弱そうなので布紐に変え、またフードはつけっぱなしにして、椅子の足キャップをテイクレンズのキャップにし、ビューレンズの方は43mmのプラスティックのレンズキャップの下側を削って使っております。スクリーンはガラス面が綺麗なせいかあまり見難さを感じていないので、とりあえずそのままです。しかし、いつか取り替えてしまうかも知れません。
| 固定リンク
コメント
分不相応に2.8Fプラナー付きを所有しておりますが、
これまでにローライフレックスSL66? SLX66?と
1眼レフのプラナーも使ってみました。
一番素直に感じたのが2眼の2.8Fで、次がSLXのプラナー
3番目がSL66でした。
しかし一番ガンガン使い倒したのはSL66で、2.8Fは数度の試写のみで未だに動かす気になりません。
値段が高くて気になりますし、一度山に持って行ったらゴロゴロぶら下げ感覚が悪く傷を付けてしまいました。
レンズとしてはこれが一番好きですけれども。
投稿: 610 | 2007年12月 1日 (土) 21時33分
610さま、今晩は。
私も二眼のローライフレックスは敬遠しておりました。たまに中古カメラ屋で見かけて居りましたが、値段を見て、釈然としなかったのが原因であります。他の二眼レフと何処が違うの?と。
それで、海外では比較的安い2.8Cに行ったのですが、本当に精密機械感を味合わせてくれるカメラですね。しばらくは、このカメラで色々遊んでみます。
投稿: kk | 2007年12月 1日 (土) 22時20分
kkさんこんばんわ、2.8cは2.8シリーズの中でも一押しです。巻き上げの軽さは素晴らしく、シャッターボタンはとても軽く押しやすい。
撮りたいと思ってシャッターを切るまでの時間もライカ並み(少し大げさですね)です。
蓋の無いショルダーバックに普段は入れて、建物の中に入り、撮りたい部分があったら、すっと出して・・・音も無くまたバックに入れる。
撮影してるのかどうかも普通の人にはわからないし、音もしない。
この点ではスーパーシックスは、大きく遅れを撮りますし、初めから蛇腹が目立ってしまい、あまりいい結果は出せない事がおおいのです。
この前の2.8Aがありましたら、こいつはさらに面白いです。内面反射にラシャを貼れば、いいカメラになります。巻上げなんか、凄い滑らかなんですよ。ローライの一番作りのいい時代はこの頃なのかもしれません。そして、一番は安く手に入るということです♪
2.8fの時代は、逆にプロの酷使に合わせすぎて少し頑丈にしすぎているような気がします。
投稿: ラ・ペルラ | 2007年12月17日 (月) 20時27分
ラ・ペルラさま今晩は。
Rolleiflexは2.8Cだけと心に決めておりますが、使い心地があまりにも官能的なので、他の機種も使ってみたいとも思うようになりました。
現在のところ必死に抑えております。
意思が弱いから背中を押さないでね。
投稿: kk | 2007年12月18日 (火) 02時03分
私がハッセルと交換したローライコードはV型でなくIV型でした。良く調べるとIV型の方が評判が良いので安心しました。それは操作性が簡単なのとレンズの絞り羽が10枚だそうです。V型になってから5枚になったそうです。私も以前はローライフレックスを使用してましたがローライコードはサイズが小さくて操作しやすいです。
クセナーの75mmf.3.5もいいですね。なにせ固体が古いので優しく扱いましょう。
投稿: 鞍馬天狗 | 2011年8月20日 (土) 09時03分
鞍馬天狗 さま今晩は
私もローライフレックス2.8cなのは、絞り羽の関係です。
せっかく二眼レフなのだから、できれば円形絞りを使いたかった訳です。
投稿: kk | 2011年8月21日 (日) 21時31分