汐留の電飾
Camera : Rolleiflex 2.8C, Lens : Planar 80mm F2.8, Film : TX, F2.8, 1/10, Pyrocat HD
職場の近くのクリスマスイリュミネーションの作業が進み、テストを繰り返しております。派手で趣向をこらした電飾があちこちで点等することには賛否両論があると思います。が、
私は単純に綺麗なものが好きなので、楽しんでおります。まあ、エネルギーの無駄遣いと言ってしまえばそれまでなのですが、光輝く電飾は人の心を癒す効果は確実にありますね。
江戸時代、気晴らしに行灯を見に吉原に行くこともあったとか、今では当時の吉原なんて目じゃないド派手な電飾が各地にありますので、なにも気晴らしに吉原のネオンを見に行かなくてもすみますね。
ところで、今年の汐留のクリスマスイリュミネーションで気になるのがテレビ局のそばにある白一色の電飾であります。白い高木と潅木、地面からはラメが入った白い造花が生えています。
確か去年まで円錐形のフレームにキャンドルグラスを置いたようなツリーを飾っていたのですが、手間がかかりすぎたのでしょうか、今年はスイッチポンでいろいろな芸をする電飾が白一色のバックのなかで輝きます。
このセットがあんまり白かったので、雨が降る前に写真を撮っておこうと思い、本番の前の試運転で一枚撮らせてもらいました。
どうも明日から本格的に稼動するみたいです。
| 固定リンク
コメント
無駄だ、合理的でないなどと、言ったところで
ヒトの世はもたれ合いの中で成り立つもの。
何にごとにもそれにかかわってお仕事をしている方がおられます。
お仕事が回り回ってたくさんの方が生きていけるのがよい社会だと思います。
投稿: 會津 | 2007年12月 1日 (土) 08時53分
會津 さま
私もそれを感じておりました。
このイリュミネーションもデザインから施工、維持・管理まで多くの人でが関わっております。
それだけ多くの人々の仕事を作って、その結果として見物人の心を癒し、作業を行う人の生活の糧となる訳で、このようなイリュミネーションが存在する社会は懐の深い良い社会だと思います。
投稿: kk | 2007年12月 1日 (土) 10時14分