Imagon 300mm H=5.8 Rodenstock-Tiefenbildner
写真のレンズはImagonと言ってRodenstockのソフトフォーカスレンズです。ただ、このレンズは古いCompound #5に組み込まれたもので、現在のCopal #3に組み込まれた300mmとは異なります。現在のものはH=7.7ですが、このレンズはH=5.8です。
ちなみに、このHはドイツ語のHelligkeitで「相対的な明るさ」みたいな意味でしょうか。また、レンズの明るさで良く使われるF値はFocal ratioのFで、焦点距離に対するレンズの口径比率みたいなものでしょうか。またまた、シネマのレンズで使われるT値はTransmissionのTで実際に計測された透過率みたいなものでしょうか。
それはさておき、このレンズはこのレンコンの穴のようなフィルターをつけて、H=F、5.8ということになり、レンコンの穴を閉じるとH=F、7.7の明るさです。それではこのレンコンフィルターを取るとどうなるかというとF=4.5-5くらいの明るさです。
このレンコンフィルターはソフトの量を調節する為につかいますが、同時にシャッターには絞りリングも付いており、ソフトの量はレンコン度数プラス絞り値で決定されます。
ただ、このレンズは絞りの位置によって焦点移動があるので、ピントは絞ってから合わせることになるのですが、ソフトフォーカスのレンズですから像が甘くピント合わせは至難の業です。
現代のImagon 300mmは5x7用とのことですが実際に使われるポートレートでは8x10で使われることになると思います。この旧タイプの300mmでもそうです。compound #5はシャッターが1/50までで、せっかく現代の300mmより大口径レンズでありながら野外で開放での撮影は難しいかもしれません。
4x5までなら、スピグラのフォーカルプレンシャッターが使えます。幸いなことにこのレンズのフランジはWESTAの望遠・接写リングのフランジと同じなので、リンホフボードに変換できます。作例はPentax67につけて撮ったもの。左の蹴られはドアですが、周辺に接写リングの継ぎ足しによる鏡筒蹴られが出ています。(白黒:Pentax67,Film TPX320、カラー:CanonEOS5D いずれもレンコンフィルターを外し開放で撮影)
| 固定リンク
コメント
イマゴンはご先祖様の頃から、このような写りになるのね。
オイラも持っていましたが、どの蓮根を使うかと、どこまでなら絞れるかで、悩みました。
ライティングの設備を持っているスタジヲで活躍する玉なのでしょうね。
EOSD5でイマゴンが使える環境って、すごいと思います。
投稿: 會津 | 2007年9月10日 (月) 20時28分
250mm、H=5.8が會津さんのところから流れてきて逗留しています。
使ってみた感じではフレアーがランダムではなく一定の幅を持っているようで、やはりベリートの滑らかさとはフレアーの質が違うようですね。
ベリートと云えば125mmぐらいの小さなものが我が家のどこかにあるのですが思ったような深みが出ずに仕舞こんでしまいました。
どうもうまく使いこなせないです。
また引っ張りだしてみようかなぁ。
投稿: 610 | 2007年9月10日 (月) 20時39分
會津 さま
リンホフボードの世界に持ち込めれば、Pentax67からEOSまで行けます。大判のレンズをデジタルで使うのはどうかと思うのですが、長焦点のソフトフォーカスレンズなんてデジタルは想定していないので面白がっております。
610さま
結構色々なソフトフォーカスレンズを使って遊んでいるのですが、何故かベリートには縁が無いのです。ベリートのフレアも楽しそうですね、本腰入れて探してみようかな。
投稿: kk | 2007年9月10日 (月) 21時39分
Imagonは120と150のH4.5を、SL66や6003、SQなどいろいろなボディに付けて使っていますが、流石に300となるとソフトの掛かり方の桁が違う印象を受けました。
いや67で撮影したので拡大率が高くなっただけで、大きなフォーマットで使えば、それなりにソフトネスが押さえられるのかな?
120は66で使うとかなり周辺が乱れます。645以下が望ましく、メーカー推奨は135です。
300もバイテンならばその辺りを承知で使う必要があると思います。
蓮根は屋外では出来れば中心部の1穴だけを使っています。周辺の小穴を開いてしまうと、思わぬ後ボケの乱れがおこりますし、夜景では顕著にお花が咲いたような状態になり、それはそれで面白いのですが避けています。背景紙が使えるスタジオでのみ蓮根が有効に使えるのかもしれません。
奥が深いレンズですね。他のソフトレンズも是非経験したいところです。
投稿: rensmania | 2007年9月17日 (月) 19時58分
rensmania さま、今晩は。
Imagonの300mmでもこのレンズはH5.8の旧バージョンなので、思い切ってレンコンも取って、さらに逆光で極端なフレアーを試してみました。レンコンをつけて真中の穴だけにしてH=7.7にすると普通のフレアーになります。
Imagonにとっても想定外の使い方ですがちょっと気に入っています。
今度、レンコンフィルターで4x5をテストしてみますね。
投稿: kk | 2007年9月17日 (月) 21時33分