日田天領
Camera : Hasselblad 500C/M, Lens : Planar 100mm F3.5 CT, Film : Acros
全国で小京都とされる街は53箇所あるそうです。小京都と名乗る基準は京都市観光協会の「全国京都会議」に加盟することのようで、何か茶道やら華道やらの世界に近い感じがします。
九州には8箇所あり、この日田もまたそうした街の一つです。
全く「小京都」という言葉は恐ろしい効果があって、私のように廃坑と鉄道を散策していても近くに「小京都」があると知ると、つい訪ねてしまう訳です。今回は結局8箇所のうち4箇所を訪ねてしまいました。
この4箇所の中で、最も栄えていると言うか観光地化しているのが日田であるように思えましたが、もともと日田という街自体が古い商業都市であり、その伝統が受け継がれているだけかも知れません。
ただ、街は綺麗で、道端の側溝を流れる水も気持ちよさそうです。日田天領水というミネラルウォーターを製造する会社もここにあるように、この街のキーワードは水。
| 固定リンク
コメント
地元の人間から見ますと日田の観光化がハナについて近寄らなくなりました。
その手前の吉井町辺りがまだ多少は鄙びた感じがあり年に1,2ど訪れます。
この吉井町の古い商店街の中を国道が抜けていて、良くまぁ昔からこの広さの往還道を作ったものだと感心しておりました。
ある時資料で気がついたのですが道路の中央を久留米から日田まで蒸気列車(民営)が走っていたそうです。
つまり真ん中に軌道があり両脇が道路と商店街だったのです。
のちに太刀洗に航空部隊ができて国有鉄道が敷かれたので命令で廃線になったのだそうです。
海の中道の列車のことも下に書き込みましたが、
この民営鉄道路線の資料はなおさらよくわかりません。
投稿: 610 | 2007年8月14日 (火) 07時18分
確かに日田は九州の「小京都」の中では群をぬいて「観光地」してますね。
前回来た時は宝珠山に抜けてしまったし、今回は高速に乗ってそのまま大牟田まで出かけたので吉井町は見てません。
また九州に行く楽しみが増えました。
投稿: kk | 2007年8月14日 (火) 22時05分