« ホワイトクリスマスにはあまり良い思い出が無いのです | トップページ | お花の香りでメリー クリスマス »

2006年12月24日 (日)

Elcan 6Inch F2.8

Img_6390_w 先日プロジェクター用P-Planar 150mm F3.5を4X5で撮影した場合の作例をシンビジウムの記事に載せました。今回は同じような焦点距離でLeitz Canadaが作製した航空撮影用カメラのレンズを紹介します。

このレンズは軍用偵察機に使われていたKE-28Bというカメラに付いていたものです。実物は委託を扱う中古カメラ屋に出てくることもあるし、またE-bayにはちょくちょく出てきます。

どんなカメラかというと、ガイドつきの70mmフイルムを使い6x6サイズの航空写真を撮るためのカメラで、軍用らしく小型で頑丈そうなボディです。KE-28Bと言うのはMaurer 製でシャッター速度が1/125から1/1000。もちろんKE-28AというカメラもあってこちらはCAI製1/30から1/1000までのシャッター速度が使えたようです。

今日、お目にかかることが出来るカメラがKE-28BばかりなのはそのレンズがLeitz製だったことが大きいでしょう。

Elcan2_w Camera : Speed Graphic, Lens : Elcan 6 Inch F2.8, Film :E100G VS, 1/70, F11

ところで、このレンズの最大の特徴はバックフォーカスの短さでしょう。150mm近い焦点距離にも関わらず、無限遠が結像するバックフォーカスは4cmほど、35mmの一眼レフでさえ使えない距離です。もし使うとしたら、写真のようにスピグラにつけて6X7のロールフイルムホルダーを使って撮影する方法が一番でしょう。こうするとぎりぎり6X7をカバーします。

Elcan_w Camera : Speed Graphic, Lens : Elcan 6 Inch F2.8, Film :E100G VS, 1/1000, F2.8

レンズの描写はどうでしょう、開放で撮ったものでもピントがあっている部分の解像感はなかなかの物があります。特筆すべき所は素晴らしい立体感です。少し絞ると上の写真のように解像度が増してきます。

出来れば、もっとテストしていろいろな条件での描写を見てみたいのですが、どうしても不便さと使い辛さで手が遠のきます。6X7ならPentaxの165mmが、6X6ならHasselbldのF系150mmF2.8の方が立体感はともかく、解像感では上のような気がするし、なにより使い易いですから。

|

« ホワイトクリスマスにはあまり良い思い出が無いのです | トップページ | お花の香りでメリー クリスマス »

コメント

こんにちわ KKさん:
お花と同じくらい、珍しいレンズをお持ちなのですね。
これは広角レンズの中心を使うという設計でしょうか?
興味が尽きません。

投稿: staka | 2006年12月24日 (日) 16時41分

staka さん こんばんわ

このレンズは、「珍しいけど使い道が無いから、使える奴が安く買えば良い」とEbayで安く売っていたものを買ったものです。

中判の望遠レンズなのですが、Teleタイプの設計をしてバックフォーカスを短くしているのかも知れません。

もともと付いていたカメラが航空機の乗務員が狭い機内から手持ちで撮影するために作られたカメラなので、小型で高速シャッターが可能なように設計されております。

このレンズの使命はバックフォーカスが短い望遠であること、明るいこと、解像力があることだったでしょう。

私にすれば、絞りがあるだけマトモ、なレンズです。

投稿: kk | 2006年12月24日 (日) 20時41分

kkさんのお宅で、通常ではありえないレンズのレポートをしていただけるおかげで、未然に地雷を踏む恐れが大幅に減ってありがたく思っております(汗
150mmにしてはえらくイメージサークルが狭いレンズですね。仰るとおりテレタイプなんでしょう。
明るいのが売りですが、スピグラ45(23は多分マウントできない)か、T-Rexさんとこみたいにジナーシャッターしか使えないのが機動性を削ぎます。
コンバットグラフィックにもし付いても、今度はフィルムの心配をしないといけません…
大変難儀ですが、もし上京して酸っぱいカメラ屋さんにあったら手を出してしまいそうなのが怖い(笑

投稿: lensmania | 2006年12月29日 (金) 15時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ホワイトクリスマスにはあまり良い思い出が無いのです | トップページ | お花の香りでメリー クリスマス »