« 月下美人は本当に「月下の美人であります」 | トップページ | 寒蘭は日本の貴重な香り »

2006年11月26日 (日)

SMC Pentax-A 645 35mm F3.5

A35_1_w Camera : Pentax 645, Lens : SMC Pentax A645 35mm F3.5, Film : Fortia

私が自分でメインカメラだと思っているカメラはPentax645です。AEだし、ワインダーも付いていて便利です。もちろん機動性で言えば35mm一眼レフはもっと優れています。ただ、私は写真をプリントすることは無く、もっぱらベットにもぐってライトボックスとルーペで鑑賞するだけなので、35mmだと小さくて見づらいのです。645だと見易さが違います。

メインカメラがPentax645である以上、私の持っているレンズは原則的にPentax645で撮影が可能です。その為に怪しげなアダプターを買ったり作ったりしてきました。その結果メインカメラでありながら、本来のレンズで撮影することはほとんど無いと言う皮肉な結果になっております。

数えるのも怖いくらい訳の解らないレンズを保有していながら、メインカメラの純正レンズは2本だけ、一本はマクロの120mm、そしてもう一本が広角の35mmです。

両方とも素晴らしいレンズなのですが、特に35mmはPentax645を持って旅に出る時は必ず携行するレンズです。

超広角だけはアダプターを使っても上位フォーマットのカメラレンズに同等の焦点距離のレンズは無いというだけでなく、このレンズは645フォーマットの超広角レンズとして優れているからです。

特に超広角の割に逆光に強いことは最大の美点です。もともと超広角はフードをつけても強い光源が入ってしまうことが多く、またレンズ自体が構成枚数が多いので、逆光での撮影はかなり気を使います。ところがこのレンズはコーティングが優れているせいか、逆光でもコントラストを失いにくいのです。

しかし、そのコーティングによほど自信があるのか、純正フードはほとんど冗談のようです。レンズを中古で買った時にフードが付いてなかったので、カメラ屋さんで純正のフードを取り寄せてもらったのですが、箱を開封してそのフードを見た瞬間、思いました。これで何をしろと?結局一度も使っておりません。そして転用方法もまだ見つかっておりません。

表題の写真はとある臨港鉄道の駅です。昔は港があれば、そこには鉄道が引かれていて貨車が無造作に置かれていましたが、今はそんな光景も見られなくなりました。港町を訪れる度にとりあえず探すのですが。

|

« 月下美人は本当に「月下の美人であります」 | トップページ | 寒蘭は日本の貴重な香り »

コメント

先週こちらを偶然発見。以来覗かせてもらってます^^
香りの良い花。そして写真機。どちらも好きなんです。
下手の横好きの写真も20年ですね~全くの素人ですがw
松坂屋で¥9000で買ったPENTAX SP がことのはじまりでした。
毎日楽しみにしてますよ~。
更新無いときはバックナンバーでも楽しめるブログ、貴殿のココだけです!

投稿: 和尚 | 2006年11月26日 (日) 00時41分

和尚さま

コメントありがとうございます。
私もPentax SPとSuper Takumar 55mm F1.8の組み合わせで撮った写真がまだ一番多いと思います。

中古でも中学生が小遣いを貯めて買える唯一の一眼レフでした。

香りに関する感覚はとても個人的なものなので、公の資料で花の香りに関して言及する場合は香りの化学成分を分析する記述がほとんどです。

私は素人なので、無責任に自分の感覚だけで香りを表現するのですが、別の感覚からのコメントをいただけたりして非常に参考になり、良いアプローチだったなぁ思っております。

投稿: kk | 2006年11月26日 (日) 12時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 月下美人は本当に「月下の美人であります」 | トップページ | 寒蘭は日本の貴重な香り »