« Hektor三兄弟  200/2.5, 250/2.8, 300/2.8 | トップページ | オシロイバナは身近だけれど素晴らしい花 »

2006年10月30日 (月)

スピノスム、Fiddlewood、Citharexylum spinosumがやって来た

Img_9671_w Camera : Canon5D, Lens : Macro Planar 100mm F2.8 AEG

最近、スピノスムという名前の木が家にやってきました。英語ではFiddlewood学名ではCitharexylum spinosumと言います。

私は残念ながらハワイには行ったことが無いのですが、そこでは20年前くらいから植栽されて、大木に育っている木が何本もあるそうです。ハワイに行ったことがある人なら、Fiddlewood(バイオリンの木)と言えば思い当たる木があるかも知れません。

Fiddlewoodという名前は、この木の原産地であるカリブ海の島々に住む人がこの木で楽器を作ることからきており、また学名も同じような意味のギリシャ語に由来するようです。

面白いのは、私の家に来たスピノスムを見るかぎりそんな大木になるようには思えません、小さな木の割に盛んに花を咲かせるからです。その姿だけを見るとブッシュに枝分かれし、少し枝が成長すると花を付ける木に見えるのです。

実際、この木の紹介にも大木とブッシュの両方の姿を紹介しております。私が思うに、熱帯の条件のもとではじめて大木になる木なのではないかと思います。

もっとも、これは私の勝手な解釈かも知れません、私としてはこの木を鉢植えで育てるしかなく、なるべく冬越を簡単に済ませ、小さな木で花を楽しみたいのです。だから温度が足りない地方では大木にならずに、代わりに多くの開花を促す方向に適応してくれると嬉しいのです。

今のところ、望み通りの生育をしています、現在も花を咲かせており、ゲッキツと似たような青っぽく強い香りを漂わせております。この花は昼も香りが強く、また花穂の根元から先に向かって開花が進むので花期も長く、お得感があります。

これから先長くお付き合いをして行きたいので、最初に無理に開花してくれなくとも良いのですが、とにかく資料が少ないので花穂を切ったりしないで、この木が咲かせたいようにに花を咲かせて、私も楽しんでおります。

|

« Hektor三兄弟  200/2.5, 250/2.8, 300/2.8 | トップページ | オシロイバナは身近だけれど素晴らしい花 »

コメント

初めまして。
冬越しについて教えてください。
うちは去年家に入れて冬越しをしたのですが、大阪なら霜に当たらなければ外でも大丈夫でしょうか?
去年はたくさん咲いたのですが、今頃今年初めての蕾を付けています。
家にいれようか、このままベランダに置いて咲かそうか、悩んでいます。
アドバイスおねがいします。

こちらのブログでこの花をしり去年やっと手に入れたお気に入りです。

投稿: Q | 2016年11月 3日 (木) 17時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Hektor三兄弟  200/2.5, 250/2.8, 300/2.8 | トップページ | オシロイバナは身近だけれど素晴らしい花 »