« オーガスティンギュノッソに関するちょっとした出来事 | トップページ | Hektor三兄弟  200/2.5, 250/2.8, 300/2.8 »

2006年10月26日 (木)

アグライア、樹蘭、Chinese perfume tree、Agraia Odorataの情報を少し

Img_9968_w Camera : canon 5D, Lens : Zuiko 21mmF2,

写真の花は、アグライア、ジュラン(樹蘭)、Chinese perfume tree, Chinese rice flowerとか呼ばれますが、学名ではAglaia odorataといい中国南部からインドシナ方面に自生する樹木です。成長は遅いものの原産地では4,5mに達する木だそうです。

この木はあまりポピュラーな木ではないのですが、私は観葉植物の売り場で、Odorataという名前に反応して買いました。Odorataという名前は香りが良いことを表す学名で、この名前がついている以上、何か良い香りの部分があるはずです。

それは、数ヵ月後に現れました。観葉植物は無数の蕾をつけ、黄色に色づき、ネーブルオレンジに似た香りを発散し始めたのです。小さな小花は開かないで閉じたまま落花してゆくのですが、花全体から香りが発散されるようです。
また、一つ一つの花は小さいものの、大量の花が開花するので、部屋中、少し甘く、何となく爽やかで落ち着いた香りが漂ってくるのです。

この花は、不定期に年に数回開花します。おそらく新しい葉が何枚か展開したら花芽が作られるという周期を繰り返しているのではないかと思います。そのサイクルが木の全体でおこりますので、年に数回、木が花で覆われるように開花します。

黄色い花は数日で落花しますが、香りは維持します。一つ一つの花が小さいので、苦労しますが集めてみると良い香りが持続しているのが解ります。中国や、台湾ではこの花をジャスミンのようにお茶に入れて飲み、「六安茶」といいます。ジャスミン茶やキンモクセイの桂花茶とはまた違って、花の香りがトップに来ないで、下地になっているようなコシの強いお茶です。もっとも、私が飲んだ物は、横浜の中華街で特別六安茶というものでしたから、プアール茶に香りを移した「六安茶」とは少し違うのかもしれません。

また、東南アジアでは薬用にも用いているようですが、もちろん私は試していません。エッセンシャルオイルも作られているそうなのですが、これも私は試していません。

育て方はいたって簡単、冬を暖かくしてあげれば良いだけです。夏の間外にほうっておいても、虫もつかず病気にもなりません。これも私の宝物のうちの一つで、冬、室内で保護している時に開花した時など、花の香りが漂ってくると、幸せな気分になります。

|

« オーガスティンギュノッソに関するちょっとした出来事 | トップページ | Hektor三兄弟  200/2.5, 250/2.8, 300/2.8 »

コメント

初めて見る香りの良い木です。センダンの仲間だそうですが、あせびのような感じですね、この秋はアッサムにおいさくらを買って香りを楽しもうと思います。

投稿: こう | 2006年10月26日 (木) 09時11分

前に、中国には花をしごいて洋服たんすに入れ、香りを移す所があると本で読んだことを思い出しました。たしかその花は樹蘭だったような気がします。
ちょっと意外なよい香りです。お茶に入れると違った印象になりますが。

アッサムにおいさくら(ルクリア)は良い香りですね。私はあの蕾が大好きなのです。

投稿: kk | 2006年10月26日 (木) 22時17分

はじめまして。
いつも香りの良い花を探すときはこちらのブログを参考にしています。
こちらの<香りのよい花>には樹蘭の記事が無かったのですが 樹蘭を調べていたら結局こちらのブログに辿り着きました。

樹蘭が欲しいのですが 冬越しはどんな感じでしょうか。
(似た感じのゲッキツはベランダで冬越ししています。大阪在住です)

最も好きな香りは一重のマツリカ。
藤と5月に咲く柑橘の花の香りも大好きです。
変な質問ですが 樹蘭も好きになれそうな香りでしょうか?

図々しいおねがいですが 樹蘭についてなんでもいいのでアドバイスを。
よろしくおねがいします。

 

投稿: アナログなカメラ屋の娘 | 2011年12月25日 (日) 16時20分

アナログなカメラ屋の娘 さま今晩は

しばらく旅にでていたもので、レスが遅れてすみません。
この花の香りは、みかんのイメージがあるものです。春先に出回るボロニアの香りをマイルドにして落ち着かせれば近くなるかなぁ。
耐寒性はゲッキツ程度だと思います。
真夏を除いて、年に数回開花します。

そういえば、私の育てているマツリカは突然変異の個体だと思われますが、通常の2.3倍の大きさの花を咲かせ、香りもそれに比例して強く香ります。
必死の延命を行っておりますが、栄養が花にとられるらしく、本体は今にも枯れそうです。

投稿: kk | 2011年12月30日 (金) 00時25分

おかえりなさい。
アドバイスありがとうございます。
ボロニアは甘酸っぱくて好きな香りですのでジュラン購入決定です♪

kk様のお持ちの大花マツリカにあこがれています。 元気に復活して欲しいです。

今後も香りの良い花のことで相談に来ますので よろしくおねがいしま~す。 

投稿: アナログなカメラ屋の娘 | 2011年12月30日 (金) 09時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« オーガスティンギュノッソに関するちょっとした出来事 | トップページ | Hektor三兄弟  200/2.5, 250/2.8, 300/2.8 »