« 桐の花は雅な香り | トップページ | カーネーションの香りを忘れないで欲しい »

2006年5月14日 (日)

Zuiko Macro 135mm F4.5 on Pentax 67

Zuikomacro135mm_w カメラ:Pentax 67 レンズ:Zuiko Macro 135mm F4.5 フィルム:RDP3

最近のマイブームはペンタックス67にベローズ用のZuiko Macro 135mm を付けて、スナップ写真を撮ることで、これが、なかなか気持ちよく撮れます。スナップと言っても、私の場合、街の中をクルージングする訳でなく、道端に咲く花や、公園の植栽をスナップしながら歩く訳で、遠近万能タイプのレンズは重宝するのです。

もともと、Zuiko Macro 135mm はOMシステムのベローズ用のレンズなのですが、OMシステムでも無限遠が撮影出来る設定でした。このレンズで星の撮影が出来るくらいですから、マクロレンズと言っても遠距離も得意とする万能レンズなのです。その意味で、HasselbladのMacro Planar135mmF5.6と同じようなもののはず。

Img_6547_w であれば、当然6X7をカバーするだろうと言う、勝手な根拠で、先に紹介したブロニカS2用を改造したベローズに装着して見ました。結果として、先の根拠は正しく無限遠から6x7をカバーしてました。

このレンズは、135のレンズとしても極めて優秀なレンズなのですから、6x7で使用した場合の期待は否が応でも高まります。果たして、最初にPentax67のファインダーを覗いた時から、そのクリアーな世界に驚き、それ以来、大のお気に入りになった次第です。

Pentax67には、100mmにスーパーマクロレンズがあるものの、135mmのマクロレンズはどちらかと言うと遠景用のレンズなので、あおりも使用できるこのZuiko Macro 135mmは、Pentax67で主力のマクロレンズになるものと思います。

Zuikomacro135mm_2_w ど開放の作例、フイルムはRAPF。

|

« 桐の花は雅な香り | トップページ | カーネーションの香りを忘れないで欲しい »

コメント

さすがはです。私がやってみたいと準備中の事はすべて先にお済ませです。
自動絞りではf4.5からしか使えないレンズですが、手動絞りならf3.5くらいでいけるんじゃないですか?
アベノンのオートマルチベローズ用マウントなら、ケーブルレリーズ使用で自動絞りになるのでそれを流用しながら各社ベローズマクロレンズを中判で使いまわしするのが夢です。しかしヤシコンマウントだけは10年以上血眼になっているのに全く確保できていません。

投稿: rensmania | 2006年5月14日 (日) 23時39分

通常Pentax67は手持ちで使っているので、このレンズを使う時は左手で、プレビューボタンを押して、右手でシャッターのレリーズしています。タイミングが悪いと悲惨なことに。
三脚を使う時は、プラスティックのピンで、マウントの後ろからレバーを押さえて、実絞りで使ってます。

このレンズの本当の開放値はいくらなのでしょうね、とにかくファインダー像が明るく気持ちイイです。

開放で撮った写真を追加でアップしておきます。口径喰の出方とか(6x7でだけど)参考になれば幸いです。

投稿: kk | 2006年5月15日 (月) 00時36分

はじめまして。
検索を通じてやってまいりました。
何年も前の記事に書きこみするのもどうかとは思いましたが
このレンズの本当の開放F値は f4 だと現行品当時に
オリンパスさんに直接電話して回答を貰っています。
ピン合わせ用に f4 を提供しているが、実写性能では
f4.5 からがオリンパスとしては責任もてるレベルなので
そうしたとの事です。

投稿: 沖 | 2009年3月29日 (日) 06時02分

沖さま今晩は

このレンズ、とても良いレンズですね。私は大好きなレンズのうちの一つです。

そうなんですか、実際はF4のレンズなのですか、思ったより明るいなぁ、とは思っておりました。

この時は無限でも、接写でもと、欲なことを考えて、このベローズにつけたので使いにくくなってしまった嫌いがありました、もっと使いやすくして、積極的に使うべきですね。

投稿: kk | 2009年3月29日 (日) 21時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 桐の花は雅な香り | トップページ | カーネーションの香りを忘れないで欲しい »