« S-planar 120mm F5.6 三種 | トップページ | シャクナゲの香りはシャーベットに合うハズ »

2006年5月30日 (火)

ウケザキオオヤマレンゲに萌えてみる

Img_3679_w カメラ:Canon20D レンズ:Tamron 28-75mm Di トリミングしてます

ウケザキオオヤマレンゲ(受咲大山蓮華)は、ホウノキとオオヤマレンゲの自然交配種とされます。確かに、ホウノキとオオヤマレンゲの両方の特性をもっているのですが、どちらかというとホウノキの血のほうが濃いような気がします。

Img_3615_w ホウノキ

Img_3659_w ウケザキオオヤマレンゲ

Img_6772_w オオヤマレンゲ

花も名前の通り上を向き、開花時期もホウノキと同じような時期です。オオヤマレンゲから受け継いだと思われるところはめしべの色が緑色であるところと、ホウノキの花の香りが、ホウノキに比べて清涼感が強いことです。

ホウノキの花は、まったりと美味そうな香りであるのに、ウケザキオオヤマレンゲの花はクスノキの花から発せられるような、鼻孔を軽く刺激するような香りが混じります。とは言っても、ほんの少しの違いですけど。

ところで、もともと交配種なのであれば、交配比率を変えて行けば、理論上、ほとんどオオヤマレンゲに近いウケザキオオヤマレンゲも、あり、です。このタイプの園芸種は、庭にウケザキオオヤマレンゲが欲しい人に歓迎されると思います。

ホウノキは良い木ですが、木が大きくなり、高い所に花を咲かせるので、花が鑑賞し辛いことがあります。どちらかと言うと里山向けの木です。

ウケザキオオヤマレンゲは、通常それよりも小さく、公園の植栽にぴったりで、さらに小さな園芸種は、庭木になります。人間に近く優しく、朴葉何とかといったような生活感も無く、純粋に鑑賞向けで、萌えさせてくれるそんな木なのです。

|

« S-planar 120mm F5.6 三種 | トップページ | シャクナゲの香りはシャーベットに合うハズ »

コメント

こんにちは。はじめまして。
先日、大山蓮華を見た後にホウノキの花の写真を見る機会があり
どちらも似てるので気になり検索して、こちらにたどり着きました。
色々な花をご存知で凄いですね~!私も香りの良い花は好きなので
(庭が狭いから木は植えられませんがハーブを楽しんでます)
とても参考になりました。面白い記事を有難うございますm(__)m

投稿: さら | 2007年5月31日 (木) 09時58分

さらさん
コメントありがとうございます。
最近、受咲大山蓮華にまた大山蓮華を掛け合わせたと思われる園芸種を見つけました。
これはかなり小型で大山蓮華の花を上向きに咲かせたような感じです。
香りもなかなか良くて、グラッと来たのですが踏ん張りました。

投稿: kk | 2007年5月31日 (木) 21時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« S-planar 120mm F5.6 三種 | トップページ | シャクナゲの香りはシャーベットに合うハズ »